カナダでは収容された者は拘束から原則48時間以内にカナダ移民難民委員会の審査を受ける。移民・難民保護法(Immigration and Refugee Protection Act, IRPA)57条1項は「永住者または外国人が拘束された場合、拘束後48時間以内、またはその後遅滞なく、移民審判部が拘束を継続する理由を審査しなければならない。(Within 48 hours after a permanent resident or a foreign national is taken into detention, or without delay afterward, the Immigration Division must review the reasons for the continued detention.)」と定めている。今回はこの初回収容審査(First Detention Review)を傍聴させてもらった。この手続は公開手続だそうだ。
審査が再開された後、カナダ国境サービス庁の代理人が証拠を請求した。請求証拠はあらかじめ被収容者の代理人に開示されるようで、審判官が被収容者代理人に証拠を受け取ったか確認していた。証拠として請求されたのは44レポート(IRPA Section 44 Report)のようだった。移民・難民保護法44条1項は「カナダの永住者または外国人が上陸拒否事由に該当すると考える職員は、関連する事実を記載した報告書を作成しなければならず、その報告書は大臣に送付される。(An officer who is of the opinion that a permanent resident or a foreign national who is in Canada is inadmissible may prepare a report setting out the relevant facts, which report shall be transmitted to the Minister.)」と定める。しかし、証拠として請求された44レポートは100頁以上の大部のもので、スペイン語で記載された部分が多く、時間的な制約から翻訳は付されていなかった。被収容者の代理人がスペイン語で記載された部分は公用語への翻訳が付されていないため、関連性がないと述べた。カナダ国境サービス庁の代理人は異議に反論したものの、審判官は請求証拠を採用した上で、翻訳のない部分を証拠排除した。
それに続いて、審判官が決定をし、収容の継続を認めた。双方当事者の意見を聞いた直後に休廷もなく非常に長い決定をよどみなく宣告した審判官の能力の高さには驚嘆した。被収容者は翌31日に退去強制される予定であるため、審判官は被収容者に対し、引き続きカナダにいた場合には7日後の6月6日に次の収容審査を行うと説明した。移民・難民保護法57条2項は「第1項に基づく審査の後7日以内に少なくとも1回、また、それ以降は前回の審査から30日ごとに少なくとも1回、移民審判部は拘束の継続理由を審査しなければならない。(At least once during the seven days following the review under subsection (1), and at least once during each 30-day period following each previous review, the Immigration Division must review the reasons for the continued detention.)」と定めている。本件では、翌日に退去強制されて2回目の収容審査は実施されない可能性が高い。
その他に、司法審査(Judicial Review)を申し立てると同時に退令執行停止(Stay of Removal)の緊急申立て(urgent motion)を行って送還を停止する余地がある。ノンルフールマンにあたる場合、離散家族となる場合、学業機会の喪失がある場合などには回復不能な損害があると認められ、実質的な争点があれば、送還が執行停止となる。その後は司法審査で上陸拒否の適法性を争うことができる。司法審査になれば被収容者の代理人が主張していたように上陸拒否事由の立証責任はカナダ国境サービス庁の側にあると思われる。